Loading...

レシピ

手作りギョウザ

材料(4人分) わけぎ       3束      豚ひき肉     300g     ギョウザの皮(市販)1袋 キャベツ     1/4玉              しょう油    大さじ1 酒       大さじ1 コショウ・にんにく 各少々 油        大さじ3 しいたけ     150g 砂糖・酒・しょう油 各適量 ギョウザのたれ A しょう油     大さじ3 A 酢        大さじ1 A ごま油      小さじ1 A 酒          少々 ◎おすすめポイント ご飯がすすむ1品。お子様にも喜んで食べて頂ける1品!   作り方 1 しいたけを半分に切って千切りにし、しょう油、砂糖、酒で下味をする。 2 わけぎとキャベツをたっぷりの熱湯に塩をいれ、さっと湯通しをして水気をしぼって、細かくみじん切りにする。 3 豚ひき肉と1・2を合わせて、しょう油・酒・コショウ・にんにく少々で味をつけておく。 4 ギョウザの皮にあんを中に入れ包み込み、ひだをとって形を整える。 5 フライパンに油をひき、ギョウザを並べて焼き、途中で一度少量の水を差します。その間にギョウザのたれをAを混ぜ合わせる。焼きあがったギョウザに添えたら完成。

?なるほど!?「わけぎ」

その1 生産量日本一!! わけぎの生産量は広島県が日本一です。主に、 尾道市と三原市の沿岸地域で栽培されています。 その2 わけぎはネギと違う!! 植物分類学上で言うと、わけぎは「ヒガンバナ科」ネギは「ユリ科」です。 ネギは種子から栽培されますが、わけぎは球根から栽培されます。 また、食べた時は、ネギは臭みなどクセがありますが、わけぎはクセが 少なく、甘みがあり、一品副菜としても活躍できる食材です。 その3 わけぎは縁起物!! 球根から栽培されるわけぎは、成長するといくつもの株に分かれることから、 「わけぎ(分葱)」と言われています。この様子から、「 子孫繁栄」の象徴とされ縁起ものとして「ひなまつり」時期に食べられています。 ひなまつりにはわけぎを食べよう!!